VR記憶術®️
記憶は旅で変わる
科学が証明。年齢に負けない脳の鍛え方
VR映像×記憶術の進化で、誰でも記憶力がよみがえります。
2014年ノーベル賞で証明された!
あなたの脳にある「記憶の地図」の正体とは?
この研究は2014年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。私たちの記憶は、空間の中でこそ最もよく働くのです。
Place Cell(場所細胞) は主に 海馬(Hippocampus) に、
Grid Cell(格子細胞) はその近くの 内嗅皮質(Entorhinal Cortex) に存在します。
1971年 ジョン・オキーフが発見
→「場所にいた」という記憶を刻む神経細胞
空間の特定地点を自動的に記憶する細胞
「この場所にいた」という記憶を刻む
場所細胞(Place Cells)
2005年 モーザー夫妻が発見
→ 「どの方向に、どれだけ動いたか」を自動的にマッピング
頭の中の“GPS”として空間の全体構造を構築
格子細胞(Grid Cells)
旅の記憶が消えにくいのは、この仕組みが働いているから
たとえば、あなたは、自分の家から会社までの道のりで何がどこにあるか一瞬で思い出せるはず
そして、この記憶は忘れるのがむずかしいはず(例:家🏠→駅🚉→信号🚥→会社🏢)
この「脳の地図作成機能」が無意識に働いているからです。

生まれ持った「場所記憶」の力で、記憶はもっと楽になる
あなたの脳には、地図を描く天才がいる。
楽しく旅するように、情報がスッと頭に入る新しい記憶法へ。
人間の脳には「場所細胞」や「格子細胞」と呼ばれる、
場所を自動的に記憶する特殊な神経細胞が備わっています。
たとえば——
・自宅から駅までの道を迷わず歩けるのも、
・あの旅行の景色が今でも鮮明に思い出せるのも、
この生まれ持った能力に「記憶したい情報」を貼り付ければ、
記憶は圧倒的に楽に、そして長く残るようになります。
「脳細胞は増える」
科学が裏付けた新常識
Grid Cells:空間を網目状に把握する細胞
以前の常識:「脳細胞は1日数万個ずつ減っていく一方で、一生を通じて増加しない」
2000年に覆された!
→ 英国認知神経科学者エレノア・マグワイア博士の研究によって、
「空間記憶を日常的に使っている人は、海馬の神経細胞が物理的に増えている」ことが発表された。
年齢を重ねても脳は鍛えられる──中高年にこそ必要な「記憶のトレーニング」

場所法はたしかに最強。
でも、旅の行き先が限られていたらどうでしょう?
従来法の限界
「いつも同じ場所では記憶が交錯して混乱」
「現実の場所には数に限りがある」
「マンネリ化して楽しさが薄れる」
従来の場所記憶
記憶が交錯する
マンネリ化する
使える場所に限界がくる
VRロクス記憶術
VRロクス記憶術での解決
• 世界中の場所を記憶パレスに
• 何度でも新しい旅へ
(例:金閣寺→浅草寺→タクシーの車内へ…)
• リアルな風景だから記憶に刺さる
• 「旅行×学習」の融合体験
記憶は、旅になる
VRロクス記憶術は、あなたの“記憶の世界地図”を広げます

暗記に挫折したこと、ありませんか?
VRロクス記憶術は、そんなあなたのための新しい学びの旅です
項目 | 従来の記憶術 | VRロクス記憶術 |
---|---|---|
手段 | イメージ連結/語呂合わせ→記憶の連鎖がないため途中破綻が起きやすい | 空間に貼って旅する |
継続性 | 単調で挫折しやすい | 楽しいから続く |
記憶の定着 | 短期記憶に偏りやすい | 長期記憶に強い |
楽しさ | 作業感が強い | 旅行気分で学べる |
📊 従来の記憶法 vs VRロクス記憶術:4つの違い
📣 発言者:エンザキカズヤ(VR記憶術開発者)
記憶力がグッと伸びる理由
空間記憶に強く関与する場所細胞・格子細胞を活用
記憶に残りやすい“旅”のような感覚
VRゴーグルがなくてもパソコンやスマホで体験可能
イメージ連結、ストーリー法など記憶術の基礎も学べる
なぜ “場所”使うと
記憶しやすいのか?
覚えよう”としなくても、“場所”と一緒に覚えてしまうそれが脳の習性です。
人は「空間」を使うと、記憶の効率がグンと高まる
それは、脳に「場所細胞(Place Cells)」と「格子細胞(Grid Cells)」が備わっているから
これらの細胞は、空間の中で自分の位置を把握するためのナビゲーションシステム
動物や人間は、生存のために
「場所」を優先して記憶するように進化してきた
家や通勤ルートのような
「立体的な場所の記憶」は、
何も努力しなくても自然に記憶される
「脳にとって“場所”とは、記憶をつなぐ地図」
「VRって難しそう…」と思う方へ
ゴーグルがなくても大丈夫な理由
🧠 実は、あなたもすでに“立体空間”を使って記憶している!
動物や人間は、立体空間を記憶するために「場所細胞」「グリッド細胞」が進化してきました
生まれつき視覚がない人も、空間の中を触覚で認識し、ぶつからずに歩けるのは、脳内に“立体の地図”を持っているからです
実際に歩いたことのある場所は、テレビ映像よりも何倍も鮮明に思い出せるのはこのためです
🚶♂️「立体空間を歩く」=脳が自動で記憶してくれる仕組み!
目隠しを取った瞬間にまわりを見渡すのは、脳が空間を把握して安全を確認するため
実際に歩かなくても、360度VRで視点を動かすことで脳は「歩いている」と錯覚します
テレビのような2D映像では、場所細胞もグリッド細胞も反応しません
🖥 スマホやPCで360度動画を見るだけでも効果あり!
VRゴーグルがあれば理想的ですが、
スマホやPCで画面をぐるぐる動かして見るだけで、脳は“立体空間を歩いている”と認識します
3ステップで
あなたも “記憶の旅” へ
Step 1
VR空間を選ぶ
VR動画(街・寺院・観光地)を選ぶ
覚えたい情報を“記憶の容器”に貼り付ける
情報を貼る
Step 2
Step 3
思い出す
空間を旅しながら思い出す(スマホ・PC・VR対応)
「自分にもできた!」の声が続々
「英単語が1日100個覚えられたのは初めて!」
40代・看護師 A.Sさん
いつもなら3日後には忘れてしまう単語が、1週間経ってもスラスラ出てきます。
覚えるのが楽しくなってきました!
タクシーに乗ったらいきなり“Could you take me to〜”がパッと出てきました(笑)
タクシーのVR記憶術スゴイです!
「思い出しやすさが段違い!」
30代・主婦 M.Iさん
日光東照宮のVR映像で、徳川15代将軍一気に頭に入りました。
生徒にも教えたくなる体験です。
「歴史の年号が景色と一緒に浮かぶ!」
50代・塾講師 K.Mさん
「年齢に関係なく覚えられる自信がついた」
物忘れが増えてきて不安でしたが、
VRの中では“記憶の旅”に夢中でした。
60代・自営業 N.Tさん
お問い合わせ
当社のサービスに興味をお持ちですか?
必要な情報をご提ください。
ご連絡を心よりお待ちしております。